加古歯科医院

知多市の歯医者「加古歯科医院」で
健やかな口腔機能が健康寿命を延ばすために
オーラルフレイルへの対処をはじめましょう

オーラルフレイル

HOME > オーラルフレイル

老化はお口からはじまります

老化というと足腰が弱ってくイメージがありますが、
実際は「口」から老いていくということをご存知の方は少ないのではないでしょうか。
歯や口の働きは、老化現象と深く関係していることが明らかになってきました。

食事でよく食べこぼす 固いものが噛めない お茶や汁物でむせる うまく発声できない滑舌が悪い

このようなささいなお口のトラブルが長く続くようであれば、
歯や口の働きが少しずつ衰えている可能性があります。

このようなお口の衰えの症状が「オーラルフレイル」です
オーラルフレイル 口腔 虚弱
オーラルフレイル = 歯や口の働きの「虚弱化」

健康と要介護の間には、筋力や心身の活力が低下する「フレイル」と呼ばれる中間的な段階があるとされ、その手前にある「前フレイル期」にオーラルフレイルの症状は現れます。
フレイルから要介護へ症状が進むことなく健やかで自立した暮らしを長く保つためには、オーラルフレイルの段階で気づき、予防や改善に努力することが重要であるということがわかってきました。

フレイル段階図
問題は口腔機能の低下です

「歯や口の働き」と老化の関係

歯や口にはそれぞれの「働き」を本来多く持っています。専門的には「口腔機能(こうくうきのう)」と呼ばれています。
その口腔機能を大きく分けると「食べること」の噛む、すりつぶす、飲み込む、味わうこと、「話すこと」の発音、会話、歌うことなどで、笑う、怒るなどの「感情表現」や「呼吸」なども含みます。

噛めない→柔らかいものを食べる→噛む機能の低下=口腔機能の低下

加齢により噛む力が低下すると、食事がのどに詰まりやすくなります。また、飲み込む力が衰えるとむせやすくなります。口の中を清潔に保ち、歯の表面を強くする働きのある唾液の分泌が少なるなることで虫歯、歯周病の進行や口臭の原因になります。
このようなお口の機能が低下することで、図のような悪循環に陥りやすいと考えられています。
オーラルフレイルはこうした口腔機能の軽微な衰えを示していますが、筋肉や心身の活力低下(フレイル)の初期症状とも考えられ、老化の最初のサインでもあります。

食べるための機能が正常か調べる方法

食べるための機能が正常か確かめる方法として「パ」「タ」「カ」の発声で簡単にチェックすることができます。

  • パ
    食べ物を口から
    こぼさない唇の働き
  • カ
    上あごにしっかり
    くっつく舌の働き
    (食べ物を押しつぶす・
    飲み込む)
  • タ
    誤嚥せずに
    食べ物を食道へと
    送る筋肉の働きが
    あるかどうか
この3つの言葉を連続して5秒間に何回発声できるかを調べます。
1秒間あたり6回以上発声できれば健全です。
「滑舌」の低下を調べることにも有効な方法です。
健やかな口腔機能が健康寿命を延ばす

健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間で、その期間が延びることで介護の必要のない生活を長く続けることができます。

健康寿命を延ばすための3つの柱

栄養:口腔機能・食 社会参加:就労・余暇活動・ボランティア 運動:身体活動・社会活動

健やかな「口腔機能」を維持

口腔機能が衰えると、会話が減るだけでなく、食べる量の減少や栄養状態の悪化により筋肉もやせていき体力低下で外出も少なくなります。つまり、歯や口の働きは「社会とつながる」ための重要な役割を担っていることがわかります。
高齢者にとって「社会とのつながり」を失うことで、心身の活力の喪失から要介護が必要な生活に陥ってしまうこともあります。
高齢者にとって大切なことは、しっかりとした食生活を意識すること、仕事や趣味、ボランティアなどで楽しく会話をしたり体を動かすことで社会とのつながりを持つこと、そうしたことが健やかな「口腔機能」を維持することになり、また健康寿命を延ばすことにつながると考えられます。
長い人生をすこやかに生き抜くためには、「オーラルフレイル」への取り組みが必要です。

オーラルフレイルへの対処をはじめましょう!
オーラルフレイルを予防・改善するには
  • 歯と口を清潔に保つこと
  • 口腔機能を維持すること

オーラルフレイルへの対策として「セルフケア」でできることは大きく2つあります。
1つは常に口の中を清潔に保つこと、そしてもう1つは口腔機能、つまり歯と口の働きを維持・改善に努めることです。

口の中が清潔かどうかに関心を持ちましょう
歯を失うとオーラルフレイルになりやすくなります。歯を失う原因となる虫歯や歯周病から歯を守るには歯周プラーク(歯垢)を除去し、常に清潔に保つことが最も大切です。
適切なブラッシング(歯とハグキの間を磨く)とともに、「歯間ブラシ」などの活用がお勧めです。また「デンタルリンス(洗口液)」や「液体歯磨き」なども上手に使って、日々の清掃に楽しくバリエーションをつけて取り組みましょう。

※歯石の除去などはセルフケアだけでは対処することはできません。歯や口を清潔に保つためには、歯医者さんで定期的に清掃と検診を受けるようにしてください。

口腔機能を意識し、維持・改善に努めましょう
口腔機能を維持するための、噛む、飲み込む、発声する、笑うといった動作は、唇や舌、口周辺の多くの筋肉がスムーズに働く必要があります。「口と舌の体操」や「唾液腺マッサージ」などを行うことで筋肉や唾液腺がしっかり働く健やかな口腔環境を維持できます。
また本を声に出して読んだり、カラオケで元気に歌ったりすることも有効な口の体操になると考えられています。
口と舌の体操
  • 口の開閉と舌のストレッチ
    • *
      「ア」の発音のようにゆっくり
      大きく口を開けます。
    • *
      しっかり口を閉じて、
      口の両端に力を入れながら、
      舌を上あごに押し付ける
      ようにして
       奥歯を噛みしめます。
  • 舌のストレッチ
    • *
      口を大きく開けて、
      舌をできるだけ出します。
    • *
      上唇を舌先で触ります。
    • *
      左右の口角(こうかく)を
       舌先で触ります。
  • 口輪筋(こうりんきん)の運動
    • *
      頬をふくらませて、
      舌を上あごに押し付けて、
      口から息が漏れないように
      こらえます。
    • *
      息を吸うように
      口をすぼめます。

    *口輪筋は口の周りを取り囲んでいる筋肉で、口を開けたり閉じたりする時にはたらきます。

パタカラ体操

「ラ」は舌全体を上下にしっかり動かす発音です。「パ」「タ」「カ」に「ラ」を加え、
●「パパパ、タタタ、カカカ、ラララ」そして
●「パタカラ、パタカラ、パタカラ・・」と続けて発音しましょう。
できるだけ大きな声で、はっきりと声を出すことで食べるための機能のトレーニングができます。

唾液腺マッサージ

唾液腺をやさしく刺激することで、唾液がたくさん出るようになります。唾液がたくさん出ると食べ物が口の中でまとまり、飲み込みやすくなります。

  • *
    じかせん耳下腺

    耳の前、上の奥歯のあたり

  • *
    がっかせん顎下腺

    あごの骨の内側の
    やわらかい部分

  • *
    ぜっかせん舌下腺

    あごの先の内側舌の付け根

お子さまの歯の健康を守ります

  • 幼児・小学生の矯正

お口にフィットするマウスピース

  • 睡眠時無呼吸症候群の治療や
スポーツに歯科技工士が製作するマウスピース
  • 無料託児サービス
  • やさしい女医の診療
  • セカンドオピニオン外来
  • 情報誌さらさら
  • 広報誌花だより

診療時間

木曜も診療

◎火曜・木曜・土曜は9:00-17:00

日・祝休み
月2回日曜日 矯正歯科治療17時まで行っております

木曜日診療しております

  • tel:0562334180
  • インターネット予約
医療法人沙羅 加古歯科医院 予防専門施設 さらデンタルフォレスト
医療法人沙羅 加古歯科医院
予防専門施設 さらデンタルフォレスト
予防・口臭・ホワイトニング・アンチエイジング
  • 歯科用3DデジタルCT
  • 衛生管理システム
  • 女性歯科医師のやさしい診療
  • セカンドオピニオン外来
  • 訪問歯科

歯科医師、歯科衛生士、歯科助手の募集

  • tel:0562334180
  • インターネット予約